スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC協議会)では、従来の健康・医療に関するアプローチのみならず、まちづくり、スポーツなど多様な要因に目を向け、産官学の幅広い叡智を集めて課題解決する組織として2015年に設立されました。2018年3月からは一般社団法人として活動をしています。
SWC協議会では、健康づくり無関心層を半減させることを目標に、7つの分科会(①グローバルヘルス推進分科会、②健幸アンバサダー・人材育成分科会、③AI・情報銀行データ利活用分科会、④スポーツ・レガシー分科会、⑤まちづくり分科会、⑥地域健幸ビジネス分科会、⑦動脈硬化予防啓発分科会)で、テーマ毎の切り口により、有効施策を調査研究し政策提言に繋げる諸活動を行っています。
2023.10.13 第3回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。
『行政における生成AI活用の実践』
講師:鈴木 健嗣 様(筑波大学教授)
(次回は2024年1月12日に開催予定です。)
2023.09.08 第2回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。
『認知機能の変化が経済活動に与える影響』
講師:駒村 康平 様(慶應義塾大学教授)
(次回は10月13日に開催予定です。)
2023.07.26 【2023年 会員総会】が会場参加(WEB中継あり)にて開催されました。
2023.07.14 第1回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。
『医療DXで社会保険コストを再構築する』
講師:田中 健 様(BlueCrossMed株式会社 代表取締役)
(次回は9月8日に開催予定です。)
2023.06.17 パシフィコ横浜にて開催されました『第33回日本老年学会総会』において
SWC協議会との共催による合同シンポジウム「人生100年時代におけ
る社会のあり方-インフラの整備を含めて-」がおこなわれました。
2023.04.14 【まちづくり分科会「R-body勉強会+コンディショニングセミナー体験
会」】が 開催されました。
2023.03.24 【第12回スポーツ・レガシー分科会 第12回健幸アンバサダー・人材育成分
科会 合同分科会】 が 会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催
されました。
2023.02.01 【「フレイルの日記念イベント2023」IN取手市】が茨城県取手市との共催
にて取手市ウェルネスプラザにて開催されました。
2023.01.25 【動脈硬化予防啓発分科会「第2回シンポジウム」】がWEB中継方式にて
開催されました。
2022.12.12 【中間報告会】が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催されま
した。
2022.11.25 【まちづくり分科会】がWEB形式で開催されました。
2022.11.17 【AI・情報銀行データ利活用分科会】によるNTTe-CityLabo見学会が開催
されました。
2022.11.09 【AI・情報銀行データ利活用分科会/SWCDCC会合】が会場参加とWEB
形式にて開催されました。
2022.10.12 【「フレイルに立ち向かう会2022」IN東神楽町】が
SWC協議会と北海道東神楽町との共催にて開催されました。
2022.07.28 【2022年 会員総会】が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催
されました。
2022.07.14 【ヘルスケア フォーラム2022(第11回軽井沢フォーラム)】が
SWC首長研究会/SWC協議会ジョイント企画として開催されました。
2022.05.20 【まちづくり分科会】がWEB形式で開催されました。
2022.02.15 【スポーツ・レガシー分科会】がWEB形式で開催されました。
2022.03.13 2月1日に福岡県飯塚市にて開催されました【「フレイルの日」記念講演
会】の記事広告が読売新聞に掲載されました。
2022.02.01 【「フレイルの日」記念講演会】が日本老年学会や福岡県飯塚市等との
共催にて開催されました。
2021.12.13 【動脈硬化予防啓発分科会 設立記念シンポジウム】がWEB形式にて開催
されました。
2021.12.03 【中間報告会】がWEB形式にて開催されました。
2021.11.10 【まちづくり分科会】がWEB形式にて開催されました。
2021.10.26 【AI・情報銀行データ利活用分科会/SWCDCC会合】がWEB形式にて
開催されました。
2021.07.13 【軽井沢フォーラム2021】がWEB形式にて開催されました。
2021.07.09 【AI・情報銀行データ利活用分科会/SWCDCC会合】がWEB形式にて
開催されました。
2021.06.18 【2021年 会員総会】がweb中継により開催されました。
2021.05.12 【まちづくり分科会】がWEB形式にて開催されました。
2021.04.07 【AI・情報銀行データ利活用分科会/SWCDCC会合】がWEB形式にて 開催されました。
2021.03.21 2月1日に高石市にて開催されました【コロナに負けるな!フレイルの日記
念講演会2021】の記事広告が3月21日の読売新聞朝刊に掲載されました。
2021.02.19 【まちづくり分科会】がWEB形式にて開催されました。
2021.02.10 【スポーツ・レガシー分科会】がWEB形式にて開催されました。
2021.02.01 【コロナに負けるな!フレイルの日記念講演会2021】が
高石市にて開催されました。
2021.01.21 【AI・情報銀行データ利活用分科会】がWEB形式にて開催されました。
2020.12.04 【中間報告会】がWeb中継形式により開催されました。
2020.12.02 【第6回withコロナシンポジウム】が「健幸アンバサダー・人材育成分科
会」との共催にてWEB開催されました。
2020.11.31 厚生労働省(Smart Life Project)・スポーツ庁の主催にて開催されました
【第9回 健康寿命をのばそう!アワード】におきまして「SWC協議会 健幸
アンバサダープロジェクト」が「厚生労働省 健康局長 優良賞」を受賞い
たしました。
厚生労働省HPに「第9回健康寿命をのばそう!アワード」のプレスリリー
スが掲載されました。
<厚生労働省 プレスリリース>
最終審査・表彰式の模様はYouTubeにて配信されております。
※SWC協議会の発表は3:12:20から約7分程度となっております。
2020.10.21 【第9回スポーツ・レガシー分科会】がWEB開催されました。
2020.09.29 ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト主催のシンポジウムをWEB開催
されました。今回はグローバルヘルス推進分科会が担当しテーマは
「健康とSDGs」となっています。
2020.09.04 【会員総会】がweb中継により開催されました。
【AI・情報銀行データ利活用分科会】からのお知らせ
データコラボレーションコンソーシアム発足!
協調データ解析のための新AI技術「データコラボレーション」コンソーシアムが
3月31日付けで分科会内に発足致しました。
日本発の新AI技術を活用した健幸サービス・イノベーションの連携プラットフォームを
世界に先駆けて構築することを目的としており、スマート・ウエルネス・コミュニティ
のために実装研究するコンソーシアムを目指します。
〈コンソーシアム 正式名称〉
SWCDCC (Smart Wellness Community Data Collaboration Consortium)
詳しくは、こちら
2020.08.19 【まちづくり分科会】がweb開催されました。
2020.07 ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト主催のシンポジウムがWeb開催
されました。
-----------------------------------------------------------------------------
Withコロナ、Afterコロナにおける健幸都市の方向性
-目指すべき新しい生活様式の価値観と
それを支えるビジネスの役割を考える-
・セッション1:2020.07.10
Withコロナ、afterコロナにおける健幸都市の方向性
・セッション2:2020.07.17
Withコロナ、afterコロナにおけるヘルケアビジネスの方向性
・セッション3:2020.07.30
Withコロナ、afterコロナにおける地域の役割と目指す方向性
-----------------------------------------------------------------------------
詳しくは、こちら
2020.03.27 地域の「健幸」課題解決を目的とする官民連携の「地域健幸ビジネス分科
会」を立ち上げ、その第1弾となるプロジェクトを三島市で実施するあた
り、三島市および三島商工会議所と「健幸まちづくり連携協定」を締結し
ました。 ニュースリリースダウンロード
2020.03.16 「コロナウイルス予防は手洗い睡眠・食事運動」をアップしました。
当協議会副理事長である久野筑波大学教授より、身近で取り組める感染症
予防対策について情報提供いただきましたので掲載します。
是非ご活用ください。
2019.02.27 会員規程および会費規程を改訂しました。
下記よりダウンロードいただけます。
2020.02.18 スポーツ・レガシー分科会と健幸アンバサダー・人材育成分科会の
合同分科会が開催されました。
2020.02.09 『フレイルの日』制定記念イベント「フレイルに立ち向かう会」記念講演が
三島市の順天堂大学保健看護学部大講義室にて開催されました。
2020.01.29 『フレイルの日』登録証授与式及び記者発表会が開催されました。
一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会では、一般社団法
人日本老年医学会、日本老年学会、一般社団法人日本サルコペニア・フ
レイル学会と連携し、2月1日を「フレイルの日」と制定しました。
2020.01.28 【AI・情報銀行データ利活用分科会】が開催されました。